工房について
鍋工房は大正13年、大阪の上汐町で先代が開いた工場が始まりでした。創業当初はアルミ製品を中心にした製造を行っていましたが、現在では銅とアルミを原材料にした、厨房機器、調理器具を中心にした製造を行っています。また、上記製品以外にも先代から引き継いだ技術を生かし、オブジェ等の加工品にも積極的に取り組んでいます。
当工房の製品には「姫野作」の刻印が製作した職人によって打ち込まれています。この刻印には職人の技術・誇り、「使い手と一生付き合える製品」という工房の目標・願いが形になったものです。大量消費・使い捨ての時代において古臭い考えかもしれませんがこの考えを崩すことなく謹みをもって日々、「姫野作」の刻印を打ち続けていきたいとおもいます。
三代目 姫野寿一
商品(写真クリックで拡大)
ショッピングサイト オープンしました。

雪平鍋(アルミ)
煮物・お吸い物・味噌汁や湯沸しなど、何にでも使えます。

雪平鍋(銅)
煮物・お吸い物・味噌汁や湯沸しなど、何にでも使えます。(錫引き無しも有り)

段付鍋(アルミ)
日本独自の形状で、段がついているので吹きこぼれしにくい鍋です。(別売の蓋は白木も有り)

段付鍋(銅)
日本独自の形状で、段がついているので吹きこぼれしにくい鍋です。

八角鍋(アルミ)
八角形の形をした卓上用鍋。寄せ鍋やしゃぶしゃぶはもちろん和洋問わず使えます。

やっとこ鍋(アルミ)
和食の厨房で多く使われるプロの料理人が使用する鍋。取手が無いので、収納しやすいです。

やっとこ鍋(銅)
和食の厨房で多く使われるプロの料理人が使用する鍋。取手が無いので収納しやすいです。(錫引き無しも有り)

太鼓型両手鍋(アルミ)
煮込み料理に最適な鍋。熱の対流により火の通りが早く、具材が柔らかく仕上がります。

フライパン(銅)
熱のまわりが均等なので、焼き加減の難しい食材でも上手に焼くことが出来ます。(錫引き無しも有り)
行平鍋 取手部分の製造工程
燗銅壺(かんどうこ)
お店にぴったりのサイズ、デザイン、素材(銅・真鍮・アルミ)、
おでん鍋との組み合わせやサイズ自在の様々なアレンジで、
お店の”
顔”となる世界で一つの燗銅壺(酒燗器)をお作りいたします。
まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。
メディア情報
2021年
Casa BRUTUS 2021年12月号【古今東西 かしゆか商店 アルミの行平鍋】(2021.12.08)
2020年
GOETHE[ゲーテ]【中田英寿に・ほ・ん・も・の外伝】(2020.06.06)
2019年
NHK world 『A Treasured Creation』
(2020.1.8 O.A.)
2010年
テレビ大阪発全国ネット「和風総本家」
動画はこちら
2012年
関西テレビ「よ~いドン!」となりの人間国宝さんコーナー
動画はこちら
2015年
NHK BSプレミアム「イッピン」
動画はこちら
河出書房新社『図説 日本の職人』
2007年10月
日東書院『和の台所道具 おいしい料理帖』
2015年11月
六耀社『工芸とデザインの境目』
2016年10月
会社概要
会社名 | 有限会社姫野作. |
---|---|
設立 | 大正13年 |
事業内容 | 銅鍋・銅フライパン・アルミ鍋等の銅・アルミを使用した製品の製作など |
住所 | 〒581-0037 大阪府八尾市太田1-11 |
電話番号 | 072-949-5174 |
FAX | 072-949-5152 |